SSブログ

不要な不要論 [国語]

 ツイッター発信の漢文不要論とやらが話題になった。まず思うのは、子供ならいざ知らず、いい年をした大人が近視眼的に「不要」を語ることの愚かしさである。なんとか不要論というものの大半は、それを唱えている人の限られた知識と価値観を根拠としており、本当に不要かそれとも必要か、ツイッターの限られた文字数の中では議論どころか、問題提起することすら言葉足らずで意味はないと感じた。
 学問や文化伝統の類は複雑に諸要素が絡み合っており、学者ですらその全体像や諸要素の繋がりを把握するのは難しい。容易に生半可な知識や感覚だけで、必要不必要や、役に立つ立たないの判断が下せるものではなかろう。
 件の発信者は、日本式の漢文の読み方ではなく中国語で教えて欲しかったとも言っているが、まったく筋違いで、中国語なら外国語の習得であり、中高の古文の授業で習える代物ではない。漢文の読み方というのは、そんなに手間暇かけなくとも簡単に理解するためのテクニックに過ぎないものであって、もちろんそれは、その技術を習得する必要性があるから培われてきたもので、そして今でも必要だからこそ存在している。
 漢文を簡単に読む技術など要らないというなら、それは単に、戦前までの長い期間において日本人が書き継いできた言葉の歴史や価値を知らない、といった無知無教養ゆえということになる。歴史や文化の土台は言葉であり、その言葉はたとえ時代とともに変化しても、大和言葉に漢語、そして片仮名言葉まで絡み合って現在の日本語が形成されている。今の自分に見えていない、必要としていないからといって蔑ろにするのは、見えない生態系の繋がりを無自覚に断ち切って自然環境を破壊する愚行と同じである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

手水、てみず [国語]

 ヤフーニュースに、読み間違えやすい漢字についての短い記事があった。その記事に神社仏閣で手を清める「手水」が取り上げられ、これを「てみず」と読むのは恥ずかしい間違いで、正しくは「ちょうず」と読むのですよ、といったことが解説されていた。
 確かに「ちょうず」とは読むが、当の神社関係者の間では普通に「てみず」と読んでいる筈である。なんだかなあとコメント欄を見ると、さすがに「いや、てみずで間違ってないですよ」といった書き込みが並び、さほど特殊な読みではないと少し安心した。ネット検索すれば、すぐに「ちょうず」と「てみず」のどちらでも通用することが知られるというのに、いいかげんな記事だなと思っていたのだが、その記事には数冊の参考文献も掲げられている。
 一応は調べた上での記事ということになるが、結局は本よりもネット検索の方で正しい知識が得られるという例である。本に書かれているからといって正しいとは限らず、おそらく、その参考文献には手水を「ちょうず」と読むことだけしか記載されていなかったのだろう。手元にあるその手の本で確認しても、「手水場」の読みに「ちょうずば」としかなく、今この文章を書いている日本語入力ソフトでも「てみず」「てみずば」「てみずしゃ」「てみずや」といった言葉は登録されていない。
 手水は「ちょうず」と読む。それは正しい。したがって参考文献が間違っているわけではない。ただし、ひとつの言葉に対して深く掘り下げた解説がされているわけではないから、大部分は省略される。この言葉に限らず、たいていのことには、ひとつの意味や答えだけでない複雑で多岐にわたる背景があるわけで、辞書や解説本そしてもちろんウィキペディア等においても、確認する際には大部分の省略されている事実を「間違い」と思い込まないようにすることが肝要である。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

検討の余地 [国語]

「検討がつかない」というテロップを見て、相変わらずテレビは情報を扱うメディアなのに日本語能力が低いなと思ったその翌日、ある本を読んでいたら、「検討はついていた」という文章に出くわした。どちらも予想や見込みが立つか立たないかという文脈であるため、正しくは「見当」であろう。
 読んでいた本というのは専門書や文学書の類ではなく、小説とも実録とも判断のつかない、たわいもない読み物だった。とはいえ文字だけで勝負する媒体にも関わらず、このような見当違いの変換で印刷されてしまうのは、執筆者にとっても編集者にとっても恥ずかしいことだ。誤植等のミスはいつの世にもあるとはいえ、最近とみに目立っているような気がするのは思い過ごしだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

綺羅星 [国語]

 最近、きらぼし銀行という名称の銀行が合併にともなって誕生している。どうしてこんな幼い名称にするのか個人的にはまったく理解できず、したがって機会があったとしても「こども銀行」めいた名の組織とお金を媒体とする関わりを持とうとは思わない。
 それはともかく、「きらぼし」という言葉が「きらきら光る星」という表現からの造語ではなく、綺羅星と表記されるものであるなら、それが語源に正しく則した言葉ではないということは今や割合と知られていることだろう。綺羅という綺麗な絹の衣装が星のようにある、という言葉が由来だから、綺羅星という一続きの単語ではないわけである。ただ、そのような本来とは異なる使用例は昔から見られるため、今では国語辞典にも「綺羅星」で載っていたりする。一所懸命を一生懸命と言っても、もはや間違いとは見なされないことと同じである。
 気を付けなければならないのは、ひところ「正しい日本語」ブームがあったけれども、無理解ゆえの誤用か、洒落としての意図的な誤用か、もしくは造語か、によって正誤の判断は分かれるということだ。綺羅星という語の発生が無理解によるのか意図的なのかはわからないが、この言葉にかかわらず、言葉の正誤を単純に決めつけることはできない。
 と同時に、誤用とはいえ定着しているから良し、という判断もあまり勧められたものではないと考える。言葉というものが時代とともに変化していくのは当たり前で、変化そのものは致し方ない。しかし言葉が同時代の間だけでなく世代を超えた相互理解においてもっとも重要な媒体であるからには、できるだけ保持に努めることがまた重要で、誤りだと知ったなら、その段階で改めるべきだろう。野放図に放置しての変化は、ただの堕落なのである。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

月がとっても青いから [国語]

 月が綺麗ですね、と女性に語りかけるのは愛の告白だと夏目漱石が言った、という曖昧な雑学を確認しようとネット検索してみたら、新しい発見がふたつと、苦笑させられることがひとつあった。
 発見のひとつは、正しくは(というより元ネタは)月が綺麗云々ではなく「月がとっても青いなあ」というフレーズだったということで、もうひとつは、この話の根拠が不明確、つまり本当に漱石がこんなことを言ったのかどうか確実な証拠はないということだ。「にぐるたの物置」というサイトにまとめられていた検証によれば、今のところこの話を紹介しているのは1977年に書かれた豊田有恒のエッセイを遡ることはなく、漱石研究の専門家も事実確認できないらしい。
 そして苦笑させられたのは、SF作家によるこの創作もしくは誤解が次第に拡散し、それでも「と言われている」「らしい」と多くは推量の表現によって様々な場面で引用されている中、某脳科学者が断定的に紹介していることである(二つの文章に引用され、ひとつでは推量だが、もうひとつは断定で根拠が示されることはない)。
 そういえばこの脳科学者には、思い込みや偏見の発信による炎上が多い。おそらく専門とする研究においては合理的論理的思考を貫いているのだろうが、研究以外の場面では凡庸もしくはそれ以下だったりするわけだ。この人に限ったことではなく、あらゆる物事に対して常に論理的に思考している学者なんてほとんど漫画の世界にしかおらず、周りもそれを誤解して門外の分野についての意見を求め、当人も得々と語っていたりする。理系は論理的で文系は非論理的というネットでよく見られる決めつけもまた、まったく浅薄な思い込みにすぎない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

捧持と棒持 [国語]

 捧持という言葉の意味は、両手で恭しくささげ持つこと。ささげを漢字で書けば「捧げ」。パソコン環境によっては見にくいこともあるだろうが、手偏に奉であり、木偏に奉の「棒」ではない。
 なぜこんなことを書いているのかというと、ネット検索してみたら、「捧げ持つ」捧持と書くべきところを、「棒を持つ」棒持と間違えている文章が多いことに気づいたからだ。用語解説の類のページで、棒の字を用いて「ほうじ」と読ませ「ささげ持つこと」と説明していたりする。または由緒ある著名な神社のサイトでも間違えているところがあり、捧げ持つことが大切な作法でありながらしっかりとは身についていないのだなと苦笑させられた。
 ちなみに抱腹絶倒という言葉も、本来は捧腹絶倒と書く。残念ながら私の使っている日本語入力システムに正しい方の言葉は入っていない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

の(方)が [国語]

 乃木坂と欅坂のどっちが好きかとの問いに、「乃木坂のほうがいい」と答えるなら、好みの良し悪しはともかく、日本語としての問題はない。
 乃木坂と欅坂のセンターのどっちが好きかとの問いに、「欅坂のがいい」と答えるなら、少しぎこちないとはいえ、それでも日本語として間違ってはいない。このような比較の場合、共通する「センター」という言葉もしくはセンターを指す「ほう」を略して「~の(センター/ほう)が~」とできる。つまり正確に答えるなら「欅坂のセンターがいい」または「欅坂のほうがいい」となるが、この場合は「欅坂のがいい」でもひとまず問題ない。
 しかし、最初に挙げたような、略せる共通の項目がないような問いにも、ほう(方)を略した「~のが~」という表現が最近は目立つような気がする。
 共通項が明示されなくても「ほう」を略すことはある。たとえば、どんなカレーが好みですか、という問いなら、甘口のカレーとか中辛のカレーといった選択肢が存在しているのは確かだから、共通する「カレー/ほう」は省略し、「とびきり辛いのがいい」と答えることができる。だが、カレーとラーメンのどちらが、の問いに「カレーのがいい」と答えることはできない筈である。
 このことを最初に強く意識したのは、『よつばと』七巻を読んでいたときだ。共通項もなく単純に羊とヤギを比較した場面で、「俺は羊よりヤギのがいいな」という台詞が出てくる。ヤギが、またはヤギの方が、の誤植かとも思ったが、意識し出すと掲示板のような短い言葉の遣り取りではたまに使われている表現だとわかった。
 上記の漫画の台詞を喋っているのは軽薄なキャラの人物だから、わざとそうしているのかもしれない。にしても、若い世代ではこのような言葉の変化が進みつつあるのか、それとも以前からあったのか、または地域性があるのか、国語を専門としていないからあまり詳しく調べようとは思っていないけれども、なんとなく気になっている。
 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サ入れとラ抜きと外人 [国語]

 某若手アナウンサーが、祝電を「読まさせて」もらいます、と言っていた。
 歌わさせて頂きます、とか、次に行かさせて貰います、という誤った表現は毎日のように垂れ流されている。学のないタレントならともかく、正確な日本語を操らなければならないアナウンサーとしては、まったく情けない話だろう。もちろん、読ませて、歌わせて、行かせて、であり、サ入れ表現に気をつけるべきことはアナウンサーとして基本中の基本だろうからだ。
 定着しつつあるようなラ抜き表現でさえ、話者の言葉が画面に打ち出される際には、正しくラが付け加えられている。ラ抜き表現を容認する意見が多くとも、少なくとも今のところはメディアにおいて正しいとはされていない。サ入れもラ抜きもアナウンサーなら使うべきではない。
 なお以前にも書いたことだが、話者が外人という言葉を使ったとき、テロップでは必ず外国人と訂正されている。メディアは外人の語を使いたくないらしい。おそらくこの言葉を差別語のように認識しているからだろうが、そのような認識は間違いである。外人は外国人からの単なる略語で、外国為替を外為というようなものだ。個人的には、日本人は外国人を害人と言って差別しているのだという悪評を触れ回った勢力があったのだろうと思っている。

タグ:外人
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エビスとヱビス [国語]

 ビールの銘柄でも知られる「エビス」は、戎・夷・蛭子・恵比須・恵比寿、などと様々に表記される。理由を「ヒルのコ」と書く蛭子についてだけ説明すると、日本神話に登場する「ヒルコ」が後の世に漁業神のエビスと同一視されたため、蛭子と書いてエビスと読むようになったからである。
 さて、ビールのエビスは、正しくは「ヱビス」と書く。横文字も EBISU ではなく、YEBISU である。そして漢字表記では恵比寿で、これに由来した渋谷区の地名も恵比寿となっている。
 ところが、厳密に言うなら、ヱビス・YEBISU・恵比寿といった表記は間違っている。なぜなら本来のエビスの「エ」は、まさにエであって、ヱではないからだ。そして「恵」は本来的に「ゑ・ヱ」と読む漢字だから、この恵をエビスという言葉に充てるのは間違いなのである。
 とはいっても、江戸時代には「え」と「ゑ」の区別はいい加減になっており、ゆえに恵比寿という表記も生まれているため、それを今さら間違いと判断することはない。
 言葉は時代によって変化するものだから、一所懸命が一生懸命と変化したことをもって後者を間違いと決めつける必要はないことと同様に、恵比寿の表記も一方的に間違いとは言えない。しかし言葉の変化に無頓着であってはならず、本来はこうで、それがこのように変化し、今はこうなっている、といった知識をわきまえるのは大事なことだ。そういった知識や歴史を教え、また教わったり自分で調べたりしてわきまえることが、大袈裟に言えば文化の継承と発展の基礎であり、無頓着ゆえの変化は単なる堕落といえるだろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏を詠みたる歌三首 [国語]


死番虫てふ名の虫のあまた湧く終の棲家となりにけるかも

はたとせも昔のことぞ思はるる 有り得た夏の恋しかりけり

パンツよりにょきにょき伸びたる生足の夏の女は悩ましきかな


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。