SSブログ
前の10件 | -

嘘と誤魔化し [報道]

 例の学術会議の問題について書こうかと思ったが、あれは初めから野党や一部左傾学者たちによる批判が無理筋であり、騙される人も少なく、もはや今さら感がある。まあモリカケの問題と同じで、とかく自民党政権には反撥しなければ気が済まない偏執狂的な人たちはいつまでも騒ぎ続けるのだろうが、いつになったら自らの首を絞めていることに気づくのやら。今は別のことについて書く。
 少し古い記事だが、妙に話題にもならなかったので不思議に思っていることだ。ひとつは七月末の毎日新聞による配信記事。李登輝元総統の葬儀に政府特使の派遣がないことを伝えるもので、そこには菅官房長官の会見を基に次のように書かれている。

 「一つの中国」の原則を掲げる中国との関係に配慮し、葬儀への政府特使などの派遣は「予定していない」と述べた。
 
 この毎日新聞の記事は、内容は間違っていないが、妙な誤魔化しがある。これではまるで官房長官が中国に配慮したように読めるが、実際は配慮なんて言葉を長官は使っていない。会見の模様を確認すると、記者との問答は以下の通りだ。

記者「これはやはり、中国への配慮、ひとつの中国といった原則に配慮して、ということでしょうか」
長官「政府としての立場は、台湾に関する日中共同声明にある通り、台湾との関係を非政府間の実務関係とし維持するとの、わが国政府の基本的立場については、何ら変わらない、というふうに思ってます」

 ひとつの中国という原則に配慮する、というのは記者の言葉であり、長官は日中共同声明に則ることを述べただけである。両国間で調印された声明がある以上は、それに従うのが当然であり、法的拘束力はないとはいえ配慮するとかしないとかいう問題ではなかろう。記者自身の言葉と長官の言葉を混ぜた、間違ってないが正しくもない文章だ。

 もうひとつは安倍首相が難病の持病を理由に辞任表明した後でまだ在職中の頃。時事通信の配信記事によると、首相が米大統領と電話会談し、安全保障政策について語ったことを受けて、共産党の穀田恵二国対委員長が次のように言っている。

「行き詰まって辞めるのに、発言の資格もないし最低限のモラルさえ失っている。国の重要問題の方向性について発言するのは異常だ」

 こちらの場合は明白な嘘である。嘘を根拠にした批判であり、もちろん「最低限のモラル」もなく「異常」なのは穀田恵二という人の方であろう。首相が最後まで職務を全うすることを、モラルのない異常な行為と断じる神経はまったく理解不能だ。
 これが立憲民主方面の枝野やら蓮舫やらが語ったのであれば、いつものように嘲笑や冷笑でもって話題になったのだろうが、知る限りは何の浪風も立たなかった。共産党はそんな相手すらされなくなっているということだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

身勝手と火事場泥棒 [社会]

 新型ウイルスの流行による緊急事態の中、自身の生活環境は殆ど変わっていないのに、やはり精神的な問題か、普段と違って何も手につかず呆けた日々を過ごしていた。この自分のためだけのブログも更新が止まって広告が出るようになったので、その解消のために少しまとめて書いておく。
 厄禍の当初から現在に至るまで、こういう普段と異なる状況になると人の本性があからさまとなり、愚昧さや傲慢さや狡猾さが明らかとなるのだなという印象を抱き続けている。自分の場合はすっかりやる気を失って、本性の怠惰に支配されているというわけだ。
 最初に、ああこの人はこんなにも愚かな人だったのか、と驚いたのは野田秀樹だ。公演自粛に対して異議申し立てを表明したわけだが、単に自分のやりたいことを続けたいと駄々を捏ねているだけであり、説得力がまったくない。この意見書の中には解りづらい文脈で《「身勝手な芸術家たち」という風評が出回ることを危惧します》という言葉も見えるが、この表明そのものが「身勝手」に他ならないもので、「感染症の専門家と協議」して対策を十全に施すともいうが、その専門家たちを必要としているのは「芸術家」ばかりではないのである。意見書を報じる毎日新聞の記事中に見える「現状に一石」や、平田オリザなど「野田さんの意見書に賛同する声が広がっている」という言葉から、毎日新聞は野田の意見を肯定的に捉えているらしい。しかし自粛が要請されている他の様々な分野に比して、演劇活動だけが特別扱いされるべき理由はまったく見出せない。
 次に鬱陶しく目立っているのが舛添要一。たとえば首相が緊急事態宣言の発令を検討している段階で、ヒトラーを引き合いにして「乱用は禁物」だと釘を刺すような発言をしている。乱用は禁物だということそのものは間違っていない。しかしそれはあくまでも乱用された時点での問題であり、野党党首に協力を仰いだ上での検討という慎重な姿勢を見せている中でのこの発言は、何様のつもりかと思わせる。都知事時代の諸疑惑に口を閉ざし、もう辞めたから説明する必要はない、とまで言い放って説明責任を放棄した人物だからこそ、国際政治学者とはいえ、まったく何様かという思いを抑えられないのである。
 他にも知性を売りにしている芸能人らによる、未知数の厄禍の現状における火事場泥棒めいた政権批判も見苦しい。最近の間抜けな発言をひとつだけ挙げるなら、会見で原稿を読む首相について松尾貴史が、「学校なら『カンニング』と呼ばれます」と批判している。学校でもなければ試験中でもないことは言うまでもなく、また外国の要人は演説の時くらいしか原稿を見ないことを批判の根拠としているが、なぜ「外国の要人」のスタイルと異なればカンニングだと言われなければならないのか不明。逆に、間違いのないよう原稿を確認する首相の姿勢の方が適切ともいえるだろうに、外国のスタイルが正しく、異なる日本は間違い、という貧相な発想を恥ずかしげもなく披露してしまうのは、やはり「批判のための批判」でしかないからといえよう。
 発言の数だけを見れば、ラサール石井や蓮舫とかの間抜けな発言が目立っているが、それゆえに、もはやあれこれと引っぱり出してくるのも鬱陶しいので、やめておく。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キイハンター [雑感]

 子供の頃に観たドラマの場面が、その後しばらく頭から離れずに困ったことがある。
 記憶の中では、ある女性が何かを調べるために洞窟のような薄暗いところに入り、そこで透明の筒状の容器に入っている生首を発見して驚く、というものだ。その生首役はジェリー藤尾で、後に別の番組でこの人が出演しているのを観るたび、ああ生首になって死んだ人だ、という思いばかりが沸いてくる。もちろんドラマが作り物であることは承知している。しかし感情の部分ではどうしても、死んだ人なのに気持ち悪い、と思ってしまうのだ。
 あのドラマはたしか「キイハンター」だったなと当たりを付け、検索してみた。すると同ドラマの133話に「私の首を返して頂だい」という回があり、ジェリー藤尾が演じる人物の首が切断されて生体実験を受けているという設定だった。おそらくこれで間違いない。女性が保管されている生首を発見するという展開のようで、記憶に合っている。ただし生首が保管されているのは病院であり、洞窟のような場所というのは記憶違いのようだ。
 某サイトの解説によれば、ドラマでは結局、首は胴体とつながって生き返ったという。いわれてみれば、首が切断されたのに生き返った気持ち悪い人、という印象だったかもしれない。それでも本放送なら五歳の時だから、一種のトラウマとなっても仕方ないだろう。機会があれば五十年ぶりにまた観てみたいものだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新型コロナ動画 [雑感]

 報道ばかりでなく、YouTubeでも新型コロナウイルスに関連した動画で溢れている。そのなかには、いわゆるオカルト系、スピリチュアリズム系の動画も多い。少しだけ覗いてみたが、この事態に対してチャネラーが「神」から受けたメッセージとして、「人々がこの状況をいかに切り抜けるのか注目している」というものがあって思わず苦笑した。どんな事態にでも当てはまる台詞であり、つまりは何の意味もないからだ。こういうものをわざわざ動画にして発表する意味は、しかし、ないこともない。多少なりとも登録者を獲得していれば、とりあえずどんな動画でもある程度は閲覧され、つまりは公開者の懐が潤うことになる。動画作成者にとっては意味があるわけだ。
 話は変わるがチャネラーと言えば、かつて死後のビンラディンの霊と交信した際の霊言を載せているチャネラーのサイトを見たことがある。美しい言葉で、この世の矛盾を解消し人々を幸せにしたいという思いからの行動だったということが、切々と語られていた。これが掲載されたのはビンラディンの殺害もしくは病気による死亡が報道された数日後であった。ただ残念ながら、このときの死亡は誤報で、実際に殺されるのは数年後のことである。
 本物はあのとき確かに死んでいて、生きているとされているのは影武者であるといった弁解をその人が行ったかどうかは知らない。今でもチャネリングとやらをしているのかも、もはや知るよしもない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

事実基盤思考 [雑感]

 「酔っていて覚えていないと容疑を否認」という表現は非論理的だと以前に書いたことがある。
 記憶にないのなら、容疑を認めることは不可能だ。したがって認めないが、同様に否認することも不可能である。だからこの場合は単に、酔っていて覚えていないと供述している、としか言いようがない。記憶が本当にないかどうかは、他人には知るよしもないことである。
 テレ東の社員が酔って傷害事件を起こし、覚えていないと供述しているというネット記事のコメントに、「酔っていたから、などというのが免罪符になると思っているのでしょうか?」というものがあった。
 この共同通信の記事は上記の観点からすれば論理的だが、コメントは非論理的である。覚えていないと答えることは、免罪符になるとかならないとかいう話とはまったく別物だ。覚えていないという状況は今の流行り言葉を使うならファクトであり(嘘をついているかどうかは別問題)、だから許してくれ、俺には罪はない、などとの弁解が報道されているわけではない。もちろんこの社員が心の内でどう思っているかは知らないが、それが表明されていない以上は批判の俎上に載せては駄目で、このコメントをはじめとした各方面における妄想による他者への批判は、まさにファクトに基づく思考の欠如をつくづくと感じさせる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地震とオカルト研究 [雑感]

 某オカルト研究家が最近のテレビに対してネットで憤慨していた。もし日本が大地震に襲われたら、というテーマの番組が多いことについてである。大地震が来るぞとマスコミが煽っているために「大地震が来る」という意識が人々に刷り込まれ、その意識が強くなることによって地震の発生を引き寄せるのだ、という理屈からである。まったくマスコミはどうしようもない、といった怒りであった。
 このテレビにもよく出ている某人は、オカルト現象を盲信するのではなく客観的に検証しているのだと自認している人のようだが、関東でも南海でも大地震の発生が危ぶまれているからこその番組作りだとは思わないのだろうか。東北の大地震の際でも、もっと対策や備えをしていればよかった、そんな意識が足らなかったという反省はいくらでも聞こえていた筈である。そしてまた現状においても、改善すべき点は社会においても個人においてもまだ多く残されて、そのことに無自覚な人は多く存在している。なのに警鐘を鳴らす番組は、日本を壊滅に向かわせる闇組織の陰謀なのだと決めつけているのである。
 どちらが闇組織かわかったものではないが、こんな人がオカルト業界では良識派のように見られていることが一番のオカルトである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

さかもと畳店 [雑感]

 二年ほど前、坂本畳店なるところから勧誘電話があった。字は不明だがとりあえず坂本としておく。こちらの名を口にしないため、どちらにおかけですか?と聞いたところ、相手のおばさんは「間違ったところにかけてしまったようですね」とずれた返答をしてすぐに切ってしまった。検索すると、迷惑電話で知られている畳屋で、同名の店が間違えられて迷惑しているらしい。すると数日後、また同じ畳店から電話がかかってきた。おばさんだが人物は異なるようで、すぐに切られることがなかったため、迷惑電話で評判悪いよ?と詰ってみたが、そんなに悪びれるでもなかった。
 先日、また坂本畳店から電話が来た。同様にどちらにおかけですか?と聞いたら、おばさんは「間違ったところにかけてしまったようですね」とやはり同様の言い訳を口にし、嘘でしょう?というこちらの更なる問いかけが言い終わらないうちにすぐに切ってしまった。何年も変わらぬ対応を繰り返し、悪評は高まるばかりだろう。とても商売でやっているとは思えないのだが、何かの情報収集といった別の意図でもあるのだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

環境と文明 [社会]

 こんな自分のためだけの日記めいたブログを書き始めたのが、もう14年前になる。最初の記事が「アイドリングストップ」で、これを行うことによってエンジンへの負担は増える筈だから、本当に環境への配慮になっているのだろうか、という疑問を書いたものだ。
 この疑問を今になって思い出したのは、環境問題に関する言動によって某子供が妙に話題になったからである。いろいろと思うところはあるが、ひとつだけ書くと、この子供が話題になり、援助したりする大人たちが増えるにつれ、資源の消費量も温室効果ガスの排出も増えていると思われることだ。取材や支援をしている人たちが車や飛行機に乗らず、自転車やヨットで移動しているというのであれば問題は少ないかも知れない。しかしそれでは満足な取材も支援もできないであろう。この子供が人寄せパンダとして環境問題へと人々の意識が向かうよう役に立てばいいのかもしれない。だが、そのような生活を多くの人が送ることによって失われる安全性や利便性、衛生面や効率性等と引き合うものか、甚だ疑わしい。そもそも、この子供の理想とする活動が周囲の援助なしではやって行けていない現実が、すべてを示している。
 われわれがやるべきは現代文明の利器を捨て去ることではなく、乗り越えていくことにある。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

残念な進路指導 [教育]

 大学入試に関していろいろと騒がれているが、その問題とは直接的には関係ないとはいえ、自身の不愉快というか理不尽だった状況を思い起こした。そんなどうでもいい個人的な話。

 自分が卒業した高校は地方の公立校だが、教師たちにあまり良い思い出がない。というよりも、あまりにも呆れかえることがあったため、教師に頼らずに卒業後の進路を考えることにしたというほどに、悪い印象ばかりだった。
 呆れかえることとは、高校の三年間、一貫して進路指導の教師が繰り返し主張していたことに発端がある。それは「私立大学は難しくて合格できないから受験するな。国立を目指せ」というものだ。
 大学受験のことを真剣に考えていなかった高一の頃は、何も思わなかったが、やがて当然、気がつく。私立大学のレベルによるんじゃねえの?という疑問である。そしてまた、どこで何が学べるかという選択もある筈で、私立か国立かという選択のみで国立を選ばせようとすることの疑問も生じる。
 当初は学費の安い国立に進むのがいいのだろうと漠然と考え、そしてやはり中でも良い大学に行きたいとは思うのだが、あらゆる科目において好成績を取っているわけではない自分に、旧帝大に合格する可能性はほとんどなかった。しかし関心のある分野が設置された旧帝大以外の国公立を探すとなると、かなり限られてくる。あっても、自分の住んでいる地方から別の地方に移り住むことになり、それはまたなんだかぱっとしない展開だ。ではどのような選択をするのが最適かというと、私立大学にしぼることだと思った。多くの科目の成績を上げるより少ない科目を伸ばす方が、良い大学に進学できる可能性が高い。国語と社会は問題ないので、あとは英語の一科目に集中するだけでいいのである。中下位の国立より上位の私立、ということだ。
 国公立進学のクラス(当時の共通一次試験受験のためのクラス)にいたが、高三になって間もなく担任のもとへ行き私立専願にしたい旨を話すと、担任は露骨に不愉快そうな顔をし、ただひと言「進路指導の先生のところへ行け」。そこで進路指導の教師に同じように告げると、面倒くさそうにこちらの成績表をめくり、「頑張れば○○大学(地元の国立大学)には入れるから、弱気になるな」とのみ言い、それで話を終わらて帰らせようとする。こちらの話を聞くこともなく私立を目指すことを「弱気」と決めつけ、さらに大学で何を学びたいのか聞くこともなく、こちらが専攻したい分野が設置されていない地元の国立に行けというのである。このような態度に接し、ああ、これは話をしても無駄だなと思い、そのまま引き下がった。
 ただし引き下がったとはいえ、自身の意を翻したのではない。その後、担任に対しては当たり前のように共通一次は受けない旨を伝えた。担任はとくに何の反応もなかった。
 ところが秋も深まった頃、嫌がらせめいた妙な扱いを受けることになる。あるとき、共通一次対策特別補習といった授業が行われた。しかし冒頭で教師が、私立専願の生徒は別教室で自習するように、と言い、クラスから自分を含めた三名ほどが教室を追われ、他クラスからの同様の数人らと共に寒々とした別教室に隔離されてしまったのである。共通一次対策とはいっても勉強には変わりない筈で、まさかマークシートの塗り方とか鉛筆の転がし方を教えているわけでもなかろう。震えるほど寒く監視もない教室で真面目に自習する気も起こらず、なんなんだこの状況はと腐った気分になりながら時間が過ぎるのを待っていた。
 その後、想定の範囲内であった浪人生活を送り、世間的には良いところと目される私立大学に複数合格し、元担任からどの大学に行くのかと電話で聞かれたから、○○大学ですと答えてそれ以上の会話もないまま切った。

 さて、高校の進路指導の教師が私立への進学を否定し、国立へと無理矢理に勧めていた理由はやがて理解した。県内の公立高校において、国立大学の合格者数を競っていたため、であった。彼らにとって、生徒が何のためにどこに行こうとするのか、どう判断すれば生徒が望むより良い方向へと導くことができるのかなんてことは、まったく頭にはない。実際、進路のための指導など「私立には行くな」という警告の他には、こちらが私立進学の意志を表明して以降、なんにもなかった。教室を追いやられた状況に象徴されているように、国立大学に進学する意志のない生徒は、ただ、無視されるのである。
 それから数十年たった今、高校の評判をネットで探ってみた。現在でも、とにかく国立に行くようにと指導しているらしい。そして、それにもかかわらず、県内の公立高校の中で国立進学者の数は高くない。かつての入試は総合選抜で合格者は各高校に振り分けられていたのだが、その当時でも他の公立高校と比べ、難関国立大学への進学者数は低いもので、毎年、東大に一人か二人が合格するかどうかというものだった。単独選抜による入試となっている現在、ここ数年、東大への進学を果たしたものはいないらしい。かつてもそして現在も、進路指導は機能していないようである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

吾妻ひでお [雑感]

 自分にとってどんな作品でも喜んで受け入れられるという漫画家は、高橋留美子と吾妻ひでおの二氏だけかもしれない。その吾妻ひでおが亡くなった。
 SF不条理ギャグから入ったのだが、吾妻作品の属性として欠かせないエロやロリも勿論よい。基本的に多くのロリ漫画には嫌悪感を覚えるにもかかわらず、吾妻氏の描くロリにはほとんど嫌なものを感じないのである。おそらくそれは、その背景に不条理ギャグを思わせるシニカルなユーモアを嗅ぎ取ってしまうからではないかと思っている。『失踪日記』が悲惨ながら面白いのも、表面的に描かれた面白おかしさだけでなく、その背後に漂う吾妻氏独特のユーモアに由来すると思われる。
 近年の「萌え」や「かわいい」文化を生みだしたのは、当人がどう思っていようと、吾妻氏である。同類の表現者がいくらいたとしても、吾妻氏がいなければ、市民権を得るまでには至っていなかっただろう。BABYMETALが生まれたのも、そして彼女らが世界的に受け入れられたのも、もちろん卓越したボーカルや演奏は承知しているが、やはり根底には吾妻氏あってのことだと認識している。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。